脂質異常症画像

脂質異常症とは、血液中の脂質が基準値を逸脱している状態のことを言います。基準値は下記の通りです。発症の有無を診断する場合は、血液検査によって判定できます。診断基準については、以下の表をご覧ください。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

放置が続けば、合併症の発症リスクが上昇

そもそもコレステロールは、ホルモンなどの材料にもなる成分です。中性脂肪はエネルギーを蓄え、体内の臓器を保護する働きがあります。LDLコレステロールは主に肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きを担っており、HDLコレステロールは末梢組織などで余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す役割があります。

ただLDLコレステロールが増え過ぎると、血管内でプラークとして蓄積されるようになり、これが血管を損傷させ、やがて動脈硬化を引き起こしてしまいます。脂質異常症も自覚症状が現れにくく、多くの方は健康診断などで気づくことが大半で、そのまま放置されてしまうことも多々あります。また動脈硬化を放置すると、血管が脆くなり、血流の悪化、血管閉塞を起こすなどして、脳梗塞などの脳血管障害、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を発症するリスクが高まります。そのため、健診などでLDLコレステロール値などの異常を指摘されたら、必ず医療機関をご受診ください。

治療について

治療は、いずれのタイプの脂質異常症でもLDLコレステロールの数値を下げるようにしていきます。これは同数値を下げることで、中性脂肪やHDLコレステロールの数値も正常に近づくとされているためです。

また生活習慣の改善も行います。高LDLコレステロール血症と指摘された患者様は、コレステロールを多く含んだ食品(卵、えび、いくらやウニなどの魚卵、レバー)は避け、食物繊維を多く含む野菜などの食品(海藻やきのこ類)を積極的に摂取していきます。また中性脂肪が高めの方は、お菓子や糖分を多く含んだジュース、アルコールといった糖質を避けてください。このほか、低HDLコレステロール血症の方はトランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)を摂り過ぎないように注意します。

また運動はHDLコレステロールを増やす効果がありますので、日常生活に取り入れてください。内容は、息がやや弾む程度の有酸素運動(ウォーキングなら30分程度)とで効果があるとされています。ただし、継続的に行うようにしてください。そのほか喫煙をされている方は禁煙に努めます。

なお、これらの改善方法だけでは、LDLコレステロールの数値が下がらない場合は、同値を下げることを目的に併せて薬物療法も行っていきます。多くはスタチン系の薬剤を使用していきます。