高血圧症画像

血圧が基準値より高い状態が継続すると高血圧と診断されます。そもそも血圧とは、心臓から各器官へ向けて送られる血液が血管を流れていく際に血管壁にかかる圧力のことを言い、日本高血圧学会では、外来時の血圧測定時において、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合を高血圧症と診断するとしています。

発症原因は大きく分けて2つあります。ひとつは「本態性高血圧」で、これは日本人の全高血圧症患者様の9割を占めるとされています。本態性高血圧は原因が特定できない高血圧とされており、もともと高血圧になりやすい体質の方が、日頃からの不摂生な生活習慣を続けていくことで発症するのではないかと考えられています。2つ目は「二次性高血圧」で、これは何らかの病気(ホルモンの分泌異常、腎臓や心臓、血管などの疾患等)や薬の副作用(ステロイドの長期投与)等、明確な原因があって発症する高血圧です。

高血圧症の状態が続くと、心臓から血液を送る度に余分な負荷がかかるようになります。すると血管はその圧に耐えられるように硬く厚くなり、柔軟性が失われます。これが動脈硬化です。動脈硬化が起こっても自覚症状がでるわけでないので、病状は進行していきます。すると血管は脆くなっていくので、やがて血流の悪化、血管の詰まりなどが起こり脳梗塞等の脳血管障害や心筋梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症(ASO)といった合併症を引き起こしてしまいます。

治療について

高血圧症を完治させることは困難です。そのため治療の目的は血圧をコントロールし、合併症を発症させないことにあります。

治療はまず生活習慣の見直しから行います。食事面では、減塩(1日の塩分摂取量は6g未満)を徹底し、カリウムが含まれる野菜や果物を積極的に摂取します。また、肥満の方は食べ過ぎに注意し、減量に努めていきます。さらに運動療法として、毎日の生活に運動を取り入れます。運動強度は息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング)で問題ありません。無酸素運動をやり過ぎると却って血圧を上げてしまいますので、医師に相談の上行うのが望ましいです。また禁煙や節酒も合わせて取り組みます。

生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合、薬物療法も同時に行っていきます。医師から処方される降圧剤にはいくつか種類(ARB、ACE阻害薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬)があります。各々の患者様の高血圧の状態によって、1つの薬の場合もあれば、複数の処方が必要になる場合があります。