糖尿病画像

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態を言います。血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度のことを言います。そもそも血糖値は、食事や甘いジュース類を摂取することで上昇しますが、膵臓のβ細胞でつくられるホルモンの一種インスリンが働くことで、血液中のブドウ糖は細胞内に取り込まれ、脳や身体のエネルギー源となっていきます。これによって血糖値は下がりますが、この働きが何らかの原因によって低下するようになると、インスリンの分泌が不足あるいは、効きが悪くなるなどして、血糖値は上昇したままの状態となってしまいます。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は原因によって1型糖尿病、2型糖尿病の2つに分けられます。

1型糖尿病は、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊されることで、ほぼ分泌されない状態のことを言います。一方で2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の95%程度を占めるとされており、不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・大量の飲酒、ストレス など)を続けることで、膵臓が疲弊し、インスリンの働きが低下(効きが悪くなる)あるいは分泌不足となっている状態を言います。

継続的に血糖値が高い状態のままだと、自覚症状がなくても血管内皮はダメージを受け続け、次第に動脈硬化が起こり、やがて細小血管から障害が起きるようになって、糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞 等)などを重篤な合併症がみられるようになります。このような状態になる前に、日頃から血糖値をコントロールしていく必要があります。

糖尿病の診断基準

糖尿病が疑われる方には、診断をつけるための血液検査を行います。

判定基準
  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上(110~125mg/dLの範囲は糖尿病予備軍)、もしくは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上(140~199mg/dLの範囲は糖尿病予備軍)
  2. HbA1c値が6.5%以上(6.0%以上は糖尿病予備軍)

上記の1と2の両方を満たすと糖尿病と診断されます。なお、1か2どちらかが当てはまる場合は「糖尿病型」と診断され、再検査となります。その結果も糖尿病型となると、糖尿病と診断されるようになります。

治療について

糖尿病を完治させる治療は現時点では難しいとされています。そのため治療の目的は、重篤な合併症を発症させないための血糖のコントロールとなります。また、1型と2型で治療方法が異なります。

1型糖尿病では、インスリンが分泌されていない状態ですので、体外よりインスリンを補充していくインスリン注射で治療を行い、血糖をコントロールしていきます。

また2型糖尿病は、膵臓の疲弊によって、インスリンの効きが悪い、分泌が不足している状態なので、食事療法や運動療法といった生活習慣の改善から始めていきます。

食事療法とは適正エネルギーの摂取量を守る、一日三食規則正しくとる、食品交換表を活用して栄養バランスの良い食事に努めることを言います。なお当院では、管理栄養士が在籍していますので、毎日の食事に関する指導・アドバイスを受けることが可能です。

さらに運動も血液中のブドウ糖を減少させるには有効ですので、日常生活に取り入れます。内容としては、有酸素運動が効果的で、ウォーキングなら1回30分程度で、できるだけ毎日行うと良いとされています。そのほかストレスを溜め込まないようにしていくことも大切です。

これらの改善方法だけでは血糖のコントロールが難しい場合は、経口血糖降下薬による薬物療法も併せて行っていきます。それでも効果がみられない場合は1型糖尿病と同様にインスリン注射を行います。